カルモの車検はどこまでが含まれていて、どこからが自腹なのか?
- 2020/3/7
- 定額カルモくん

カルモくん のようなカーリースは、車検と税金がコミコミ!というのが売りです。
ですが、カルモくん のサイトを見ると『レシートの写真を撮って1ヵ月以内に・・・』という説明書きがあり、一度は払って立替える・・・という表現も書かれていました。
果たして、カルモくん の月額リース料には、車検のどこまでが含まれているのでしょうか??
『カルモくん の車検は、本当に全部がコミコミか??どこまでが月額リース料に含まれ、どこからが車検の時に自腹で払うのか??』が気になる方は、この記事でご理解いただけると思います。
仕事としてマイカーリースに携わるプロの私が、解説するカルモくん の車検について!どうぞご覧ください(^.^)
最初に!カルモの車検の全ての内訳を解説!
そもそも車検には何が必要なのか??車検費用の内訳を理解しないと始まりません(*^▽^*)
車検費用とは何か??ここでちょっと解説したいと思います。
【車検で必要なお金】
①自動車重量税(新車登録、車検登録に時に課税される税金)
②自賠責保険料(強制保険と言わる、加入が法律で義務付けられている保険)
③車検点検料(メカニックの整備費用)
④消耗部品(ブレーキパッド、ワイパーゴムなど)
の4つです。
つまり、①~④の中で、どれだけカルモくん の月額費用に含まれているのか??ということが分かればいいわけですね。
カルモくん は4つのメンテナンスプランを用意しており、その中でどのプランを選ぶかによって、車検時に必要なお金が判明する!というわけです(^.^)
それでは、カルモくん の4つのメンテナンスプランを、車検の際の費用がどこまで含まれているか??という視点で見てみましょう(^.^)
カルモの車検で含まれるものは、メンテプランで分かれる!
カルモくん で設定されているメンテナンスプランはこの4つ!!
●プラチナメンテプラン
●ゴールドメンテプラン
●シルバーメンテプラン
●ホワイトプラン(メンテなし)
の4つに分類されます。
これだけ見ても、車検の際にいくら自腹で払うのか??全く分かりませんよね(;^ω^)
でも、この一覧表を見ていただければ分かります。
なお、もっと分かりやすいように、車検の際に必要な経費を赤い□で囲んでみました(*^▽^*)
どうですか??
こうやって見ると、車検を受ける!というだけなのに、ホワイトプランだと車検点検料(メカニックの工賃)が足りていないことが分かると思います。
車検はメカニックが整備して、車検検査ラインで通すことによってクリアになります。
メカニックが整備もしない車検はあり得ない!!ということですね(^.^)
つまり!消耗部品を何一つ変えなかったとしても(現実的ではありませんが)、ホワイトプランは車検点検料の支払いが必要!ということなのです。
ちなみに、ここで車検点検料がいくらか??気になると思いますが、提携している工場によって異なります(^.^)
※参考までに書かせていただくと、車検点検料は3万円前後の工場が多いようです。
次に消耗品の話をしましょう!
車検の際は、かならず消耗品を交換します。
カルモくん のメンテナンスプランは、どこまで車検の際の消耗品を含んでいるのでしょうか??
3年目の初回車検で買えるであろう、消耗品を緑の□で囲んでみるとこうなります。
ただ通すだけ・・・という車検工場は別にして、しっかりとメンテナンスを勧めてくる工場は、だいたいブレーキオイルの交換は推奨しますね。
そう考えると、3年目の初回車検で安心できるのはゴールドプランとプラチナプランということになるわけです。
まとめ!カルモの車検!用意すべき必要なお金はコレ!!
ということで、最後にまとめてみましょう!!
先程の図で、オレンジの□を足してみます。
カルモくん の車検の際、どこまで月額料金に含まれ?どこまで自腹なのか??に関する答えはこうです!
『カルモの車検では、オレンジの□の部分を一度立替えて支払う必要があり、プランに含まれているものは後日振り込みで変換される。
どこまで返金され、どこまでを自腹で支払う必要があるか??に関しては赤い□と緑の□を見れば分かり、どこまでのメンテナンス費用が自分のプランに含まれているか??によって異なる。
『カルモの車検では、オレンジの□の部分を一度立替えて支払う必要があり、プランに含まれているものは後日振り込みで変換される。
どこまで返金され、どこまでを自腹で支払う必要があるか??に関しては赤い□と緑の□で、どこまでのメンテナンス費用が自分のプランに含まれているか??によって異なる。
という感じですね(^.^)
3年目の初回車検で、想定内の走行距離であれば、ゴールドプランとプラチナプランにご加入済みであれば、ほとんど立替えるべき支払い金額はないでしょう。
逆に、ホワイトプランの場合は車検点検料やオイル交換費用などを車検を出した工場に全額払う必要があります。
ちょっと専門的な自動車用語も登場したので、車に詳しくない方には難しい内容だったかもしれません。
オススメはゴールド以上ですが、それは個人の予算と相談でいいと思います。
ただ、注意しなくてはいけないのは、オレンジの□で囲んだ料金は、必ず一度立替える必要がある!ということです。
参考にしていただけますと幸いです(*^▽^*)