SOMPOで乗ーる(損保でノール)の仕組みを現役プロが解説!
- 2021/2/21
- sompoで乗ーる

『SOMPOで乗ーるって、良さそうだけど仕組みが分からない』
『損保でノールと、他のカーリースって仕組みも違うの?』
『リース満了後って、買取はできないって本当?』
ネットを検索すると、損保でノールの仕組みについて疑問の口コミを見たりします。
SOMPOで乗ーるは、【SOMPO X DeNA】という大手企業がタッグを組んだ新しいマイカーリースです!
私は毎日マイカーリース商品を扱っている、まさに現役のプロ!
日頃の経験を活かし、SOMPOで乗ーるの仕組み!と他のカーリースとの仕組みの違いを分かりやすく解説します。
『損保でノールは興味あるけど、HP見ても仕組みがイマイチ・・・』
と言う方は、是非最後まで読み進めてくださいね(^.^)
損保でノール 基本的な仕組みは残価設定型のマイカーリース!
Anyca (エニカ)に活用できる・・・という特徴こそありますが、SOMPOで乗ーる も残価設定型のマイカーリースです。
つまり・・・
車検&税金コミで新車を分割払いで乗れる!
というアレですね(^.^)
コスモマイカーリース、フラット7、オートフラット、ジョイカル、軽自動車ドットコムなど・・・、2021年現在!本当に多くのマイカーリースが存在します。
ざっくり言うと、損保でノールも同じようなマイカーリースの仕組みを活用している!ということでいいと思います(^.^)
損保でノールの仕組みを文字だけで解説しようとすると、大変なことになりますので(;^ω^)
ここでは公式サイトで、仕組みの説明で使われている画像を引用させていただきます!
①クルマ代全額を支払う必要がない。
ご存知の方もいると思いますが、残価を据え置いた・・・つまりは全額を払わずに、契約期間分だけ支払えば新車に乗れる!という仕組みです(^.^)
今まで車は所有する時代でした。
所有するためには全額を支払い、自分のものにする・・・。
そして、所有したあとは所有者責任として、税金や車検をとる・・・というのが一般的だったのです(*^^*)
損保でノールは乗る期間だけの分払えばいい残価設定型なので、所有より利用する!という仕組みなんです(*^^*)
②頭金・初期費用0円
『頭金0円って、そんなにスゴイの?』
と思われる方もいるかもしれませんが・・・
ディーラーの残クレは基本的に頭金が必要な場合が多いです。
しかし、損保でノールのようなマイカーリースは頭金0円で新車に乗れる!ということは、立派な特徴だと言えるでしょう(^.^)
③各種税金や車検代、メンテナンス代など必要経費はコミコミ!
マイカーリースは聞きなれたフレーズかもしれませんが、SOMPOで乗ーるでも、各種税金は含まれています。
『車って買うまではいいけど、維持が大変なんだよね』
という方にお喜びいただける仕組みだと思いますよ(^.^)
ということで、簡単ではありますが、SOMPOで乗ーるの仕組みについて解説させていただきました。
次の章では、多くの方が気にしている・・・
リース満了後の選択肢について解説します!
SOMPOで乗ーる 期間満了後は4つの選択肢!
損保でノールで選べる選択は以下の通りです(*^^*)
4つあるので、説明させていただきます!
①sompoで乗ーる で新契約
➡タントを乗って、リース期間満了後にハスラーに乗り換える!という選択です。
②sompoで乗ーる を再契約
➡リース延長という表現が分かりやすいでしょう。
残価でリースを組みなおす!という意味です。
③残価を支払って、買い取る
➡残価と消費税、リサイクル、そして名義変更手数料などを払えば買い取れます。
実際は買い取った後に車検もあるので、車検費用も考える必要があります。
④車を返却する
➡これはシンプルに返却です。
ただし、残価が40万で、リース期間終了後の査定が40万に満たない場合は解約金(支払い)が発生します。
それが心配の人は、sompoで乗ーる の残価保証オプションがオススメです(*^^*)
名前こそは書きませんが、あるサイトで『sompoで乗ーるのデメリットは買取できないことです』と書かれていますが、そんなのは嘘です(;^ω^)
sompoで乗ーる でも、リース満了後は買い取れるので安心してくださいね。
以上、4つの選択肢がある!ということを書かせていただきました。
マイカーリース会社によっては選択肢が3つの会社もありますが、別にそれはいいでしょう。
いずれにせよ、sompoで乗ーる はリース満了後も4つの選択肢がある!ということをご理解いただければ!いいと思います(*^^*)
仕組みの違い!SOMPOで乗ーると他社カーリース!
最後に、他社のマイカーリースと比較して、損保でノールの仕組みが優れているか??について解説してみます。
《損保でノールの仕組みが他社より優れている点》
●Anyca (エニカ)とサービスを共有できる。
●独自の残価保証オプションを選べる
●車種でベンツ、アウディ、レクサスなどを選べる
●保険も一緒にプロに相談できる!
・・・という点が、他社リースよりも優れていると思います(^.^)
《損保でノールの仕組みで、他社と同等の点》
●新車リースができす。
●頭金、初期費用0円で乗れる
●車検、税金コミで乗れる
●メンテナンスプランを選べる
●契約年数が3年、5年、7年で選べる
●リース満了後に4つの選択肢が選べる
・・・損保でノールの魅力でもありますが、他社リースにも似たような部分がありますので、あえて同等としました(*^▽^*)
《損保でノールの仕組みで、他社に劣っている点》
●特になし・・・
⇒SOMPOで乗ーる 推しというわけこれは本心で書いています。
『いや~、あっちのリースの方が距離制限が・・・』とか、『馴染みの車屋で申し込めないじゃん』という人がいると思いますが、そいいうデメリットは、別にSOMPOで乗ーる に限ったことではありません。
私が車屋になる前にお付き合いのあった車屋は、そもそもカーリースはやっていませんし、お願いしたところで無理でしょう(;^ω^)
他の人のサイトやネットで、SOMPOで乗ーるの仕組みのデメリットをズラズラと書いている人がいますが、私から言わせてもらえば・・・屁理屈でしかない!という感じです。
もちろん100点満点というわけではありませんが、100点満点のカーリースは存在しない!と思っていますからね(^.^)
プロの私(損保でノールではありません)が自信をもって言いますが・・・
そんな、SOMPOで乗ーる は素晴らしい仕組みのマイカーリースだと思いますよ(^.^)
ちなみに私はSOMPOで乗ーる のスタッフではありません(;^ω^)・・・
あ~あ、私もレクサスのRXを仕事で扱いたいものです( ;∀;)